言語聴覚士とは
言語聴覚士とは、
「ことば・聴こえ・飲み込み」といった、
生きていく上で必要な能力に問題が生じた際に、
検査・評価を行い、
必要に応じて訓練・指導・助言といった支援を行う
リハビリテーションの専門職です。
子どもから高齢者まで、
幅広い年齢層を対象としています。
医療・介護・保健・福祉・教育に関する多様な場で、
多くの言語聴覚士が求められています。
「ことば・聴こえ・飲み込み」といった、
生きていく上で必要な能力に問題が生じた際に、
検査・評価を行い、
必要に応じて訓練・指導・助言といった支援を行う
リハビリテーションの専門職です。
子どもから高齢者まで、
幅広い年齢層を対象としています。
医療・介護・保健・福祉・教育に関する多様な場で、
多くの言語聴覚士が求められています。
対象領域
脳卒中や頭部外傷等の脳に損傷を受け、
言語を司る領域(言語中枢)に
損傷を受けることにより、
それまでに獲得した言語機能(聴く・話す・
読む・書く)に問題が生じた状態です。
人により障害の程度や
言語症状の特徴は様々です。
言語を司る領域(言語中枢)に
損傷を受けることにより、
それまでに獲得した言語機能(聴く・話す・
読む・書く)に問題が生じた状態です。
人により障害の程度や
言語症状の特徴は様々です。
言語·発達障害
小児発達分野では、ことばの発達に遅れのあるお子さんや聞こえにくさのあるお子さんのコミュニケーション支援をはじめとして、吃音や発音の誤り、読み書きの苦手さや飲み込みに難しさのあるお子さんの支援も行います。
- ことばの発達が遅れている
- コミュニケーションが上手くとれない
失語症
脳卒中や頭部外傷等の脳に損傷を受け、言語を司る領域(言語中枢)に損傷を受けることにより、それまでに獲得した言語機能(聴く・話す・読む・書く)に問題が生じた状態です。人により障害の程度や言語症状の特徴は様々です。
- 思っている事がうまく伝わらない
- 相手の言っていることが分からない
- 読んだり書いたりすることが難しくなった
構音障害
様々な疾患等により、舌や口等の話し言葉に必要な器官を上手く動かすことが出来ず、声が出にくくなったり、呂律が回らず正しい発音が出来なくなる障害です。
- 呂律が回らない
- 声が出にくい
- 発音が悪く、不明瞭になる
聴覚障害
耳の疾患や加齢によって、音や言葉の聴き取りが難しくなる障害です。
聴力検査をはじめとした耳鼻科系検査や補聴器の調整などを行います。また、ことばの獲得段階にある幼児の発音の指導や、人工内耳埋め込み術を行った後の聞こえのリハビリも担当します。聞こえることによって、会話を楽しむことができるだけでなく、危険回避や認知機能低下の予防にもつながります。
聴力検査をはじめとした耳鼻科系検査や補聴器の調整などを行います。また、ことばの獲得段階にある幼児の発音の指導や、人工内耳埋め込み術を行った後の聞こえのリハビリも担当します。聞こえることによって、会話を楽しむことができるだけでなく、危険回避や認知機能低下の予防にもつながります。
- 音や言葉が聴こえにくい
- 言葉が聴き取りにくくなった
嚥下障害
食べ物を認識し、口から胃の中へ送り込む一連の過程の中で、1つまたは複数の動作が上手く機能せず、食事中に咳き込んだり、食べ物を飲み込めなくなる障害です。
- 食べ物が喉につまった感じがする
- うまく食べられない、飲み込めない
- よく食事中にむせたり、せき込む
さらに詳しく知りたい方はこちら
日本言語聴覚士協会
言語聴覚士になるためには
言語聴覚士になるには、
法律に定められた教育課程を経て国家試験に合格し、
厚生労働大臣の免許を受ける必要があります。
高校卒業者の場合は、
大学・短大又は専修学校を卒業すること、
一般の大学卒業者の場合は、
大学・大学院の専攻科または専修学校を
卒業することで受験資格が得られます。
法律に定められた教育課程を経て国家試験に合格し、
厚生労働大臣の免許を受ける必要があります。
高校卒業者の場合は、
大学・短大又は専修学校を卒業すること、
一般の大学卒業者の場合は、
大学・大学院の専攻科または専修学校を
卒業することで受験資格が得られます。